介護施設に関わる医療行為

介護施設の重要度というものは、今後高齢化社会がますます進む日本において増していきます。そして、介護施設に求められる機能というものも、様々です。一口に介護施設と言っても、その種類は様々であり、リハビリを受けることができるデイケアやグループホーム、そして、サービス付き高齢者住宅、有料老人ホームなどがあります。

これらの施設では、それぞれ受けられるサービスが異なっており、中には医療行為を受けることができる施設もあります。介護度が高い人々が利用する介護施設において、医療行為というものは必要不可欠です。いつ利用者の様態が変わるかわからないこともありますが、日々の生活で医療行為が必要な利用者もいるからです。

そのため、介護施設の中には、看護師を24時間体制で雇用している施設もあれば、近隣の医療施設と連携する施設、クリニックを内部に併設している介護施設もあります。これらの施設では、急な様態の変化にも対応してくれるうえに、入院手続きや退院後の再度施設利用の手続きもスムーズに行えるというメリットがあります。反面、施設利用のための費用が高いというデメリットもあるので注意が必要です。

介護施設には、介護士がいることが通常でしたが、介護士には専門の資格を有していなければ医療行為を行うことができません。しかし、以前はよりその行動範囲は狭いものでした。現在、介護福祉士は体温・血圧測定にはじまり、服薬介助、座薬挿入、たんの吸引などといった行為ができるようになっています。